近況報告
同窓会総会
令和2年6月28日(日)同窓会総会・懇親会は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、中止となりました。同窓会総会に代わる8月1日(土)開催予定の役員会も同様に中止となりました。そのため、役員改選を書面審議での提案とし、承認されました。
新役員紹介(会長・副会長のみ掲載)
令和2年8月1日から
会 長 斉藤 真由美(短大昭和50年卒)
副会長 竹中 弘子(短大昭和43年卒)
副会長 梅本 昌子(短大昭和50年卒)
令和2年8月1日から
会 長 斉藤 真由美(短大昭和50年卒)
副会長 竹中 弘子(短大昭和43年卒)
副会長 梅本 昌子(短大昭和50年卒)
令和2年度鈴峯同窓会総会・懇親会の中止について
新型コロナウイルス感染症が日本国内では拡大の一途をたどっております。4月13日に、広島県知事からも、「感染拡大警戒宣言」が出され、平日か休日かにかかわらず、外出自粛要請もされました。
6月28日(日)予定されておりました 令和2年度鈴峯同窓会総会・懇親会の中止を決定いたしました。会報も5月1日発行予定でしたが、このような状態のため、お手元に届くのが大変遅くなります事を、お詫び申しあげます。
6月28日(日)予定されておりました 令和2年度鈴峯同窓会総会・懇親会の中止を決定いたしました。会報も5月1日発行予定でしたが、このような状態のため、お手元に届くのが大変遅くなります事を、お詫び申しあげます。
中学生との交流会
令和2年2月10日に広島修道大学ひろしま協創中学校の1年生・2年生の皆さんとの交流会が開かれました。講師をしてくださったのは、鈴峯女子中学校を昭和45年、鈴峯女子高等学校を昭和48年、鈴峯女子短期大学を昭和50年に卒業された松浦勢津子先生です。
第2体育館にて伝統芸能「安芸大野天野流烏鳥神太鼓」の由来の説明をしてくださり、8名の方々と演奏していただきました。迫力のある演奏とパフォーマンスに生徒の皆さんは圧倒され聞き入っていました。
演奏後に生徒の皆さんは太鼓の基本リズムを教わり、たたかせていただきました。最後には全員で、置かれている大小の太鼓担当、手に持てるいろいろな太鼓の担当、太鼓を持っていない生徒と先生方もリズムに合わせて回りながら輪になり交流を行いました。
第2体育館にて伝統芸能「安芸大野天野流烏鳥神太鼓」の由来の説明をしてくださり、8名の方々と演奏していただきました。迫力のある演奏とパフォーマンスに生徒の皆さんは圧倒され聞き入っていました。
演奏後に生徒の皆さんは太鼓の基本リズムを教わり、たたかせていただきました。最後には全員で、置かれている大小の太鼓担当、手に持てるいろいろな太鼓の担当、太鼓を持っていない生徒と先生方もリズムに合わせて回りながら輪になり交流を行いました。
広島修道大学ひろしま協創中・高文化祭バザー
令和元年11月2日(土)に中高の文化祭が行われ、バザーに参加しました。今年から手作りお菓子の販売場所を鈴峯同窓会館に移動し、同窓生による書道の展示も行いました。手作りお菓子は、チョコレートケーキ・マフィンを販売しました。今年も好評で昼前には完売しました。
中学生との交流会
平成31年2月4日に広島修道大学附属鈴峯女子中学校の1年生・2年生の皆さんとの交流会が開かれました。講師をしてくださったのは、鈴峯女子高等学校を昭和48年、鈴峯女子短期大学を昭和50年に卒業された梅本昌子先生です。同窓会館1階の洋間で 社会人になるためのマナーの基本 「思いやりの心」を「かたち」に・・・・・のテキストに沿って、マナーについて学びました。
その後、2階の和室に移動して、水玉模様の折り紙で箸袋とバスケットを作ってプレゼント用の小袋にまとめました。もう一つ、中学2年生の作ったクッキーをラッピングしリボンで結び、花を飾りました。可愛いプレゼントの出来上がりです。
ラッピング終了後、残りのクッキーを食べながら交流会を行いました。
その後、2階の和室に移動して、水玉模様の折り紙で箸袋とバスケットを作ってプレゼント用の小袋にまとめました。もう一つ、中学2年生の作ったクッキーをラッピングしリボンで結び、花を飾りました。可愛いプレゼントの出来上がりです。
ラッピング終了後、残りのクッキーを食べながら交流会を行いました。
修大附属鈴峯女子中・高文化祭バザー
平成30年11月3日(土・祝)に中高の文化祭が行われました。同窓会もバザーに参加し、チョコレートケーキを販売しました。
お菓子作りの様子
焼き上がったチョコレートケーキ
寄付
卒業生の方からの寄付金を平成30年8月7日 鈴峯同窓会より広島修道大学附属鈴峯中学・高等学校に三鈴会館 和松庵(お茶室)の移築費用として寄付しました。
金額は 2,340,069円 です。
同窓会総会
平成30年7月29日(日)同窓会総会・懇親会は、台風12号接近の為、中止となりました。8月11日(土)開催された役員会を同窓会総会として、役員改選、会則の一部変更を提案し、承認されました。
《役員改選について》
新役員紹介(会長・副会長のみ掲載)
会 長 竹中 弘子(短大昭和43年卒)
副会長 伴 敬子(短大昭和47年卒)
副会長 政田 圭子(短大昭和50年卒)
《会則の一部変更について》
第2条の卒業生に 広島修道大学ひろしま協創高等学校 を追加
第6条の役員で副会長 2名 を 2名~3名 に変更
中学生との交流会
平成30年2月5日に広島修道大学付属鈴峯女子中学校の1年生・2年生の皆さんとの交流会が開かれました。「先輩に学ぶ」というテーマ、講師に鈴峯中学校・高等学校(高校昭和43年卒)を卒業され、鈴峯学園で中学・高校の国語の教員もされた黒島千代先生をお迎えして、同窓会館2階の和室でお話を聴きました。その後、中学2年生の作ったクッキーを食べながら交流会を行いました。
中学生との交流会
平成29年2月6日に、広島修大付属鈴峯女子中学校の一年生の方との交流会が開かれました。
講師に鈴峯女子短期大学准教授政田圭子先生(短大昭和50年卒)をお迎えして、「体にやさしいおやつ作り」が短大調理室で開かれました。
政田先生から、「おやつ=甘い物ではなく、三度の食事だけでは十分に摂取できない栄養分を補う目的もあります。そういう種類のものを選んだり、作ったりしましょう」と説明を受け、生徒の皆さんはおいしそうな蒸しパンを作りました。
お手本の作り方をしっかり見て
上手くできるかな
三色蒸しパンの出来上がり
修大付属鈴峯女子中・高文化祭バザー
平成28年11月3日に中高の文化祭が行われ、同窓会もバザーに参加しました。
焼き上がった、マフィンやクッキー
特にチョコチップクッキーが好評でした。
短大 大学祭カレー販売
平成28年10月29日(土)鈴峯女子短期大学の学祭が行われました。
同窓会もカレーを販売しました。
12時前には完売しました!!
皆様ありがとうございました。
切って炒めて、カレー作り
活動行事予定
おねがい
同窓会では2年に1回6月に、【 同窓会会報 】をお送りしています。
住所変更されましたら、同窓会事務局に新住所をお知らせください。
住所変更後の連絡がない会員の方には会報をお届けする事ができません。
会報が届いてない方や、住所等にご変更があった場合は、同窓会事務局までご連絡をお願い致します。
※会員の皆様の情報は厳重に管理いたします。
※頂いた個人情報は、同窓会の目的以外には使用いたしません。
住所変更されましたら、同窓会事務局に新住所をお知らせください。
住所変更後の連絡がない会員の方には会報をお届けする事ができません。
会報が届いてない方や、住所等にご変更があった場合は、同窓会事務局までご連絡をお願い致します。
※会員の皆様の情報は厳重に管理いたします。
※頂いた個人情報は、同窓会の目的以外には使用いたしません。
お問い合わせ先
鈴峯同窓会事務局
TEL: (082)277-4565
FAX: (082)277-4628
FAX: (082)277-4628
※会報が届いてない方や、住所等にご変更があった場合は、同窓会事務局までご連絡をお願い致します。
【お問い合わせ】のフォームからもご連絡ください。